2010/06/05

ことばにできること

建築は言語になりうるのでしょうか。

建築はひとつの言語だ、なんて話をよく聞きます。僕らが日本語で思ったことを誰かに伝えるように、建築を通じて何か伝えることができると。

建築がひとつの言語であるとすると、日本語の文法や単語などのように何らかのルールがあります。建築を読み解くとき、そのルールを学ぶ必要があるのです。

僕ら日本人が英語を理解しようとしたら、まずは最低限の単語や構文などを学ばなければ理解できっこありません。とすると僕のような建築学科の人間が、大学4年間で学ぶことがルールを知ることになるのでしょうか。たぶんそれだけではないはずです。

だって、僕たちが建築を理解するのは、ことばより、まずは身体を使って理解をするじゃないですか。扉を開ける。寝転がった床がひんやりしている。窓からの光が眩しい。これら全てことばとして意識して行っているわけではなく、身体で感じているのです。だから大学で学ぶような内容は建築をより楽しく理解させるものではありますが、それが全てではないと思います。素人の人でも、充分に空間を読み取っているんじゃないか。これが建築を読み解くということなんじゃないか、ってのが僕が思うことです。

そう考えたとき、「ものが語る」とはどういうことか。ものづくりをする人々は、「口よりもので語れ」というのが僕の信条です。「ここは快適な空間になります」なんてことばで説明した時点でそこはもう快適な空間にはなり得ません。だから模型写真などで「あ、なんか良さそう」と思わせる。つまり、建築を言語として使っているわけです。

ことばにできない気持ちを建築で表現するっていうのはなんだか矛盾してます。建築を紹介するとき、「ことばにできないけど僕の建築で言いたいことがあるんです」なんて言われても、言われた側は首を捻っちゃいます。でも、もので評価される以上、ことばは最小限に留めなければならないと思います。実物ができたら、ことばで解説することはできないからです。

建築を言語として使ったとき、どこまで伝えられるのか。そもそも何かを伝える必要はあるのか。考えることは山積みですね。

コンペの話をしようかと思ったのに、脱線し過ぎちゃいました。また別な機会に書こうと思います。

2010/05/30

どこまでデザイン

建築意匠について。一学生のボヤキです。

建築は依頼主である施主がいて初めて設計ができます。つまり、デザインして、施主のオッケーを貰えて初めて建物が建つわけですね。細かい話をすれば法律とか、構造が成り立つかとか色々ありますけど、そもそもは施主に納得されることが大事なのです。

施主の為に考えて、施主の気に入る建物をつくる。施主が実際に使う住宅の場合はそれでもよいでしょう。ただ、施主だけでなく他の人たちも使う、公共建築の場合はどうでしょうか。自分は使う人のため、よかれと思ってやったことが施主はダメだという。そこには両者なんらかの理由があるはずですが、とにかく施主が納得しないことには話は進みません。

要は施主が気にしてしまった時点でその不安を解消してあげなくてはならないのです。こうこうこういう理由でこんな形になっているのですよ、と。その理由に施主が納得すればいいのですが、納得しなかった場合はどうするのでしょうか。形が気になるというよりはコストや出来上がるまでの時間の方が気になったりするのかも知れませんが・・・。使う人のことを考えていれば施主もわかってくれるというのは随分と甘い考えのような気がします。

一方で、使う人のことを考えたデザインは使う人が便利と思う、とは一致しません。ちょっとくらい不便があっても、それを上回る効果があるならそれは立派なデザインです(不便がないのが一番ですが)。しかしそれはとても控えめで、ぱっと見では伝わりにくいものなのかも知れません。その場合、不便さだけが目に付いて悪いデザイン認定されてしまうこともあります。

いいデザインとは何でしょうか?施主が納得するデザインがよいデザインでしょうか?使う人が便利と思えばよいデザインでしょうか?プロダクトデザインでは使って楽しいのがいいデザインだと思っていますが、空間を扱う建築ではどうなのでしょう。

過ごしていて楽しい、なんていうのは空間を共有している人間同士で行われるべきことで、建築でやるべきことでは無いというのが僕の考えです。ただ、空間にいる人たちが自覚をしていなくても、どこかで影響を受けている、というのはあると思います。そこまで考えたとき、果たして人を納得させられるロジックをつくれるかどうか。「自覚はないけど、こんな効果が生まれるんだよ!」・・・なんだかとてもうさんくさい。

かといって理屈で説明できることって建築の物理的な話だけだと思うんですよ。壁があるから視線が遮られるとか、段差があると見晴らしがよくなるとか。その物質が、どのように人に作用していくのかとても興味があります。物質の人に対する効果が、果たして人同士の行為にまで及ぶのかどうか、これからじっくり考えてみたいですね。

2010/05/02

「現代建築家20人が語る いま、建築にできること」


こんばんは、アキレスです。

「現代建築家20人が語る いま、建築にできること」を読了しました。





現代建築家20人が語る いま、建築にできること

現代を代表する20人との対談集です。個人的に大好きなピーター・ズントー、セシル・バルモンドらがいるのを見た時点で気が付いた時には購入していました。まだ全員分は読んでいませんが、好きな建築家の部分だけつまみ食いするだけで充分刺激的な内容です。

読んでいて思ったのは、ほとんどの人が建築で人々の心に何かを訴えることができると信じているのだということ。かと言って何か訴えるメッセージがあるというわけでもなく、本当にさりげなく影響を与えているのです。たぶんこう書くと語弊があるでしょうが、端的に言えばそういうことだと思います。僕は建築はあくまで物質であり、物質として人々に影響を与えることはあっても、それ以上はないと思っていたところだったので、脳みそを殴られた気分です。

建物というのは日常的に使っているものだから、人間は居合わせたその空間に、無意識であろうとなかろうと、多かれ少なかれ影響を受けています。いい空間に居ればいい発想が生まれる。いいペンを握ればいい絵が描ける、みたいな文句を、この本の人たちは大真面目に話しているように思います。

そんな共通点を感じながらも、みんな言うことがバラバラで、中には具体的な建築家名を挙げながら話をしていたりもして、その建築家がどんなスタンスなのかがわかりやすくて面白かったです。

2010/04/26

みどりのいきもの

みなさんは、葉緑体というものをご存知ですか?

植物などに入っている、緑色の物質です。太陽光エネルギーと二酸化炭素を取り込み、酸素を生み出す、小学校の理科で馴染みのある物質ですね。覚えている方も多いのではないでしょうか。

さて、この葉緑体。僕たち人間、というより生物全般にとって非常に有効なものであるわけです。呼吸をするのに必要な酸素を生み出してくれるのが、葉緑体です。我々は、酸素を体に取り込み、活動エネルギーと二酸化炭素を生み出しているのです。

少し難しい話をすると、自然界は葉緑体のような物質が(太陽エネルギー+二酸化炭素)を材料に(酸素)を生み出し、別の物質が(酸素)を材料に(エネルギー+二酸化炭素)を生み出し活動しています。

つまり、僕たちにとって葉緑体を持つ植物は無くてはならないものだし、植物にとっても僕らの吐く二酸化炭素はなくてはならないものです。大きな枠組みの中で補い合って生きているということです。


ところで、ここでナメック星人について考えてみましょう。

地球から遠く離れたナメック星に住む、肌が緑色の人間です。彼らの肌に葉緑体が含まれているとしたら・・・。これが成り立つならば、彼らはとてつもない存在ですよ。

ナメック星人が呼吸をすると、当然二酸化炭素が出てきます。僕たち地球人はただ吐くだけですが、ナメック星人たちはそれらを使って酸素をつくることができます。ナメック星人は先程説明した自然界のサイクルを一人の人間で行っているのです。

太古から自然界は幾度に渡る変化を経て、時には淘汰されつつも、少しずつ進化してきました。彼らが手をかざすだけで体力を回復するといった不思議な能力を持ち合わせているのも、その背後にある壮大な能力による淘汰の賜物だと、納得できるってもんです。神は二物を与えることもあるのです。


そんな尊重されるべき崇高な民族なのに、某ドラゴン漫画でやられキャラとはどういうことだ!

2010/04/20

「建築をめざして」



こんばんは、アキレスです。

ル・コルビュジエの「建築をめざして」を読了しました。


コルビュジエと言えば建築業界では知らないものはいない、
自転車界のアームストロングのような超有名人です。


そんなコルビュジエが書いたこの本。

「住宅は住む為の機械だ。」とコルビュジエは言い切ります。機械には目的があります。飛行機は飛ぶ為ですし、船は水の上を進む為です。

では住宅の目的とはなんでしょう?コルビュジエさんによれば「調和を可視化すること」が目的とのこと。大工さえいれば「建物」は建てられるけど、それは「建築」じゃありません。自分の心をワクワクさせる数学や美学に基づく「何か」があってこそ「建築」であり、芸術なのです。

コルビュジエの作品の原点がここにあるような感じで、流石に古くささを感じざるを得ない点はいくつもありましたが、19世紀の始めの本とは思えない内容に戸惑いながら読み終えました。

学問ってのは昔の発見が今の当たり前になることを繰り返していくようなものだと思っているので、この内容が新鮮に感じるということは僕はまだ当たり前の部分にすら触れていなかったのだな、と感じてちょっと凹みました。

コルビュジエの建築の原点ここにあり、という印象でした。

2010/04/14

文章でできること。



ブログを始めてみます。


未だ目的は定かじゃありませんが、
文章でできることを探っていってみたいと思います。


まずは読書感想文かな。